9月29日、公益財団法人 日本英語検定協会が実用英語技能検定(英検)の準2級と2級の間に新たな級を導入することを発表しました。2025年度に開始予定であり、新しい級の創設は31年ぶりです。この変化がいったい学習者にどのような影響を与えうるのでしょうか?
目次:
英検とは?
なぜ新しい級が導入される?
受験者への影響
まとめ
英検とは?
英検は、実用英語技能検定の略称で、日本英語検定協会が主催する日本国内最大級の英語試験です。Reading(読む)、Listening(聞く)、Speaking(話す)、Writing(書く)の四技能を測る問題がバランスよく組み込まれており、日常生活からアカデミック、ビジネスに渡る幅広い英語力を測定することができます。英検は年3回行われ、高校や大学入試、単位認定、留学の英語力証明など幅広く活用されている試験です。
なぜ新しい級が導入される?
英検には1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級があります。今回の発表によって、準2級と2級の間に新たな級が加わるので、全てで8つの級が存在することになります。導入された背景としては、準2級と2級のレベルの差が大きいという受験生の声があったためだそうです。実際、受験生のデータによると、準2級までは各級に合格するまでに必要な期間は1年間ですが、準2級合格者が2級に合格するまでに約2年間かかっているのです。
そもそも、準2級と2級のレベルはどのくらいなのでしょうか?日本英語検定協会が推奨している目安としては、準2級は高校中級程度、2級は高校卒業程度となっています。出題目安は、準2級で「教育や科学などを題材とした、長文の穴埋め問題」が加わり、2級では「医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。海外留学、国内での入試優遇・単位認定など、コミュニケーション力が高く評価されます。」とされています(参考:英検公式サイト)。確かに、身近な題材の問題から社会性のある英文問題へのステップアップは大きいでしょう。単語のレベルだけでなく、英文の構造もより複雑になり、難易度が高くなると考えられます。また、2級では海外留学など、コミュニケーション力が高く評価されると述べられており、取得することで非常に可能性が開かれる級であると解釈できます。これらを考慮すると、準2級と2級には大きな壁があると言うのは間違いないでしょう。
日本英語検定協会は、新しい級の導入によって、「学習者に身近な目標を提供する」ことや「学習者のモチベーション維持・向上を図る」ことなどを目指しています。英検は資格試験ではありますが、あくまでも英語学習の過程にあるもので最終目的というわけではありません。今回の新設級の導入は、学習者の英語学習をサポートするための措置だと考えられます。より詳しくはこちらからどうぞ!
受験者への影響
先ほど少し述べましたが、準2級と2級の間に新たな級が導入されるのは、受験者にとって有益でしょう。新設級は、準2級合格者が2級を目指していく上で活用することができる指標となります。かけ離れた目標に向かって頑張るより、努力すれば確実に手が届く範囲の目標に向かって勉強する方が向上心を保てるという人も多いでしょう。英語学習は終わりのないプロセスであり、地道に確実に英語力を身につけていくために、近い目標を設定し達成することを繰り返すのが大切です。
まとめ
この記事では、英検に新たな級が導入されたニュースについてご紹介しました。この変化によって、より多くの学習者が向上心を持って英語学習に取り組めるようになることが期待されます。資格取得を自分の実力を知る良い機会と捉え、地道にコツコツと頑張っていきましょう!
DIG Internationalでは英検はもちろん、他にもSATやTOEFLなどの試験対策コースなどをご用意しており、生徒生徒一人一人のレベルとニーズに合わせた指導で効果的に受験対策ができます。また、どのコースを受ければいいか分からない場合でも、DIGの講師に相談いただければ、各生徒のレベルと目標に合ったコースを提案させていただきます。無料体験レッスンも実施しておりますので、ぜひご気軽にお問い合わせください!詳しくはこちらから!